サンプルページです。サンプルとしつつ、少し中身のある内容を書いて見ます。
まずは作ってみる
ここではあまり細部にはこだわらず、「まず作ってみる」ことを優先しています。
プラグインや、テキスト装飾のメニューが皆さんはまだ導入できていない場合は、見た目はことなりますが、気にしなくて大丈夫です。
文章の改行について
通常、文章の終わりでEnterキーで改行すると広めに行間がとられます。これは、ユーザー側が見やすい様にテーマ側で設定されています。
ですが、時には、改行はしたいけど行間は狭く開業したいこともあります。
その場合は「shiftキー」を押しながら改行してみましょう。
shiftを押しながら改行すると、この様に行間が狭いまま改行できます。
見出しについて
「見出し」について説明します。サンプルとして実際に並べて見ます。
*******************************
H1 見出し = 記事タイトルと同等
H2 見出し = 大見出し
H3 見出し = 中見出し
H4 見出し = 小見出し
h5 見出し
h6 見出し
整形済みテキスト
段落 (通常の本文は「段落」)
**************************
実際の見出しは、以上の様な感じです。H1が一番大きな見出しで、H6が一番小さな見出しになります。
通常、H1タイトルは、ページタイトルと同等になるためH2見出し以下を使うのが基本です。
これは、少し難しい内容かもしれませんが、検索エンジンが、最適な検索結果を提供するために、日夜世界中のWEBページの巡回し、評価・把握しています。
本のタイトルがいくつもあるとおかしいですよね?
本タイトル>大見出し>中見出し>小見出しとカテゴリー分けして、整理されています。
タイトルは、目次生成のプラグインを使用した場合、より小さい見出しは、大きい見出しに収納されます。
何れにしても、見出しで適切に分類することで、内容の理解や、見易さにも繋がりますので、意識しておきましょう。
画像の導入・挿入について
テキストだけのページは見た目が殺風景になりがちです。
文字だけで説明するのは、書く方も大変ですが、読む方も大変です。
そして、なにより読みたくないな…と思われてしまっては、ページを公開している意味がありません。
画像を貼りたくなりますが、説明することが沢山あるので、ここではしません。
1つずつステップを踏みましょう。
その他の設定
ここでは、まだ様々な各種設定は意識しなくても大丈夫です。
サンプルページは最終的には、WEBサイトには紐付けませんので、不要になったら削除してしまっても大丈夫です。
当塾は、WEBデザイナーを要請する講座ではありませんので、あまり緻密で高度な部分は意識しすぎずに実践していきましょう。
SEOという言葉を聞いたことがある方もいると思いますが、SEO対策は初心者が一朝一夕で効果を出せるほど容易いものではありませんし、実際、効果を得るには高い知識が必要になります。
そこに時間を割くより、まず見やすいWEBサイトを作成して、公開して見てもらえる環境を整えましょう。
ひとつだけ、先に経験則を話せば、ビジネスにおいてはSEOを高めるより、広告をかけたり、チラシにWEBのQRコードを掲載した方が効果は早く&高いです。
プラグイン
これまでのステップで紹介しましたが、「プラグイン」を導入することで、様々なテキスト装飾を行えます。
また、テーマが用意してくれている「タグ生成機能」で、簡単に装飾することもできます。
テキストサイズ
◆ 18pt,24pt,36pt…文字サイズを簡単に変更できます
◆ 文字の強調…通常の文字 強調した文字
◆ 文字色の変更…文字の色を変えられます
◆ マーカー…文字背景にマーカーラインを追加できます
◆ 取り消し線…文字の一部を取り消し線で取り消せます
◆ 下線…テキストの下にアンダーラインを引けます
◆ リンク…リンクの設定(TOPページへ)